第一線でバリバリと働くのは若いうちだけ。
その間に貯蓄をしておいて、セミリタイア後は悠々自適な生活をしたいと考えたことはありませんか?
ある人は趣味に没頭できる毎日に憧れを抱いているかもしれませんし、またある人は、海外移住をしてゆっくりと暮らしたいと考えているかもしれません。
でも少し待ってください。
いくら貯蓄があろうとも、いずれは底が尽きてしまい、結局は職場復帰する人が多いのもまた事実です。
そうならないためには、計画的な資産運用が必要になります。
不動産投資というのは、セミリタイアの生活を実現する上で、大いに役立つ存在となりえます。
思い描いている夢の生活を実現するためにも、不動産投資を活用したセミリタイア生活について考えてみましょう。
そこで、今回は不動産投資でセミリタイアを目指すために必要な6つの条件をご紹介します。
Index
1. 不動産投資家にとってセミリタイアは目指す場所?
セミリタイアを考えているあなたは、それが“目的化”していませんか?
セミリタイアすること自体を目標にしてしまうと、それが実現した途端、戸惑ってしまうのです。
大切なのはセミリタイアすることではなくその後の生活をどのようにしていくか、ということにあるでしょう。
不動産投資というのは、いつでも始めたり、やめたりできるものですから、その時々に合わせて運用益を確保していくことが大切になってきます。
セミリタイアを目標に不動産投資している人も、セミリタイア後に不動産投資での資産運用を考えている人も、一度立ち止まってセミリタイアそのものについて考えてみましょう。
セミリタイアをすることだけが目標?
日々多忙を極める生活をしているあなたは、そこから逃れるために、漠然とセミリタイアに憧れを持っているだけではありませんか?
『今忙しく働いているのは、セミリタイアするため』というのでは、セミリタイア自体が目標となってしまっているのです。
そして、そういう人はいざ夢が実現した際に、どうしようかと途方に暮れてしまうことが考えられます。
セミリタイア後の生き方も考えておく必要がある
大切なのはセミリタイアをした後に、何をしたいのかを明確にイメージしておくことです。
そして、何をするのにもお金の問題はつきまとうということを頭に入れておくことが大切。
この部分に不安を覚えると、再び職場へと戻っていくことになりかねません。
そこまで考えが至って初めて、安定した収益を得るための方法として「不動産投資」の存在が浮かび上がってきます。
2. 不動産投資でセミリタイアをするために必要な5つの条件
さて、不動産投資というのは、物件のオーナーになり家賃収入や売却益で収益を上げていく投資法です。
セミリタイアした後も一定の収入が見込めることが、大きな魅力となっています。
ここでは、不動産投資でセミリタイアするにあたってあなたに必要な5つの項目を挙げてみたいと思います。
①セミリタイア後でも充分にキャッシュフローが得られること
サラリーマンを続けることのメリットに、融資を受けやすいという点が挙げられます。
これにより自己資金の何倍もの大きな投資を行うことができます。
そして、月収や投資で得られる収益で借入金を完済すれば、物件の権利はすべて自分のものとなります。
そうなれば、セミリタイア後の生活は安泰。
物件経営で安定したキャッシュフローを得ながら自由な時間を手に入れることができるでしょう。
②万一のためや新たな投資物件を購入するための充分な貯えがあること
セミリタイア後に切り詰めた生活を強いられるくらいなら、サラリーマンを続けていた方が気分的に楽だったりします。
好きなことをしながら、充実した生活を送るためにも、充分な貯えを用意しておくことが必要です。
病気や事故など万一のことへの備えや、さらに投資を拡大できるだけの余裕を持っておきましょう。
③不動産投資で培った人脈を活用すること
不動産投資を考える人を対象にしたセミナーなどは、とても充実しています。
面倒だと思わずに足を運んでみましょう。
同じ思いを持つ人と直接触れ合うことで、自身の理想的な投資のあり方が明確になります。
また、ちょっとした問題を解決してくれる仲間の存在は大変貴重なものです。
人脈を築くことを怠らないようにしましょう。
④家族の同意を得ること
やはり巨額の融資を受けることは、誰でも不安を感じるはずです。
一人きりでその問題にあたることは、それだけ心的負担が大きくなります。
身近な家族の同意を得るだけでも、この心的負担は軽くなるはずです。
理解して応援してくれる存在は、大変心強いものとしてあなたの目に映ることでしょう。
⑤個人でやっていくためのマネジメント力を身につけること
自身をマネジメントする力というのは、特別なレッスンを必要とするものではありません。
それこそサラリーマンとして日々の仕事に向き合う時の心掛けひとつでも、大きく伸ばすことのできる能力です。
セミリタイア後は、会社という後ろ盾がなくなり、何事も個人の判断で暮らしていかなくてはなりません。
その時になって慌てるのではなく、自身をマネタイズする視点を常に持っておくようにしましょう。
3. セミリタイアを目指すためにできる不動産投資方法
現在サラリーマンの身で、後々はセミリタイアを果たしたいと考える人はたくさんいます。
そういった人の中には、働いて得た収入を不動産投資に回して、見事にセミリタイアの望みを叶えた人も存在しています。
セミリタイアを目指す不動産投資でとにかく必要になるのは、元手となる資金です。
規模の大小は問わず、投資に回せる資金を確保することが大切です。
ここでは、初めて不動産投資をする人を想定して、その不動産投資の方法を考えてみましょう。
不動産投資をしながら貯蓄するには
融資を受けてレバレッジをかけ、大きなリターンを得るのも魅力に感じますが、多額の借金を抱えるリスクを回避するためにも、自己資産で完結する不動産投資を考えてみましょう。
初めて不動産投資に乗り出そうと考えている人には、戸建ての購入をお勧めします。
350万円くらいの貯えで購入できる物件があるためです。
350万円の貯蓄をするのに、どれくらいの期間がかかるかは月収により様々でしょうが、平均的なサラリーマンなら、数年で用意できる金額と言えそうです。
リフォームが必要な箇所の見極めが重要
物件を探す上で、絶対に見落としてはならないことが、雨漏り・シロアリ・傾きの3点に問題がない点です。
これらを修正するには、莫大な資金がかかってしまいます。不良物件に手を出さないように気を付けてください。
さて、それらの問題をクリアする物件を見つければ、次はリフォームが問題になってきます。
クロス張替えや畳の新調・室内のクリーニング・フローリング張替えなど、入居者が気になる点を考慮して、リフォームを施すようにするのです。
賃貸募集を依頼する不動産業者の選び方もポイント
さて、手に入れた物件のリフォームが終われば、賃貸の募集をかけることになります。これは不動産業者に任せることになるでしょう。
熱心に借り手を探してくれる不動産業者を見つけるためには、自身の物件がある地域の賃貸情報をポータルサイトで検索してみることをお勧めします。
そのようなサイトには物件がズラリと並んでいるはずです。そこの詳細ページの下の方に行くと、広告を出している不動産業者の名前が記載されています。
そのなかで、たくさんの物件広告を出している業者を探すのです。
目ぼしが付いたら、その業者にメールを送ってみましょう。
投資をする上で利回りの計算が重要になる
さて、賃料を決めて実際に借り手が見つかると、その利回りを計算せずにはいられません。
年間にどれだけの賃料を得られるかをまず計算します。
(年間の賃料)÷(物件購入にかかった総額)で利回りが出ます。
ただし、この利回りは「満室経営ができているもの」と仮定されているので、余裕を持った資金計画を立てましょう。
購入費用の総額は400万円で、年間の賃料は72万円となります。
そのことから、720,000÷4,000,000となり、利回りは18%となります。
管理料や修繕費を除くと、6年ほどで元手が取れる計算になります。
その時点で物件を売るのも良いですし、継続して家賃収入を得るのも良いでしょう。
4. 不動産投資でセミリタイアを目指す目安について
課税所得金額が900万円となったあたりから、いわゆる“税金の壁”が出てきます。
900万円以上稼ぐと所得税がぐんと上がるのです。
ガッツリと税収に持っていかれるため、サラリーマンの方でも、年収がこのくらいの人からそれを実感し始めるのではないでしょうか。
逆をいえば、不動産所得のみで年間900万円を超えたら、セミリタイアして、法人化する目安と言えそうです。
5. 不動産投資でセミリタイアを目指すおすすめのブログを紹介
不動産投資で財を成し、見事にセミリタイアを果たした人は、どんな方法で成功したのでしょうか。
うまくいった人のなかには、自身の経験をブログに書き綴っている人がいます。
それこそ、投資をする上での失敗談なども書かれていますから、不動産投資を始めたい人にはぜひ参考にしてもらいたいです。
ここでは、おすすめのブログを3つ挙げたいと思います。
夫婦で目指す!不動産投資でセミリタイアへ!!
金融系企業でサラリーマンをやっているブログ主の中川理さんが、夫婦の力を合わせて不動産投資でセミリタイアを目指して奮闘する日々がつづられています。
貧乏サラリーマンが本気でセミリタイアを目指す不動産投資日記
26歳から不動産投資を始め、数億の借り入れを経て、現在では家賃収入と法人売り上げで毎年1億円以上の売り上げを得ているアルキミスタさんのブログです。
28歳からの投資生活(不動産投資でセミリタイアしました)
http://mcfly1983.blog.fc2.com/
2014年から不動産投資を始め、そこからわずか1年半で脱サラを実現したマクフライ1983さんのブログです。
現在ではネット事業や知人の事業への出資などについても書かれています。
6. セミリタイアを目指すにはセミリタイア後の人生設計も併せた計画性が重要!
以上、セミリタイアを考えている人に向けて、不動産投資を用いた資産運用の有効性を紹介してきました。
しかし、ここまで述べてきたのは、その1例に過ぎません。
投資家が100人いれば、100通りの考え方があると思って間違いないでしょう。
また、何よりも大切にしたいのは、セミリタイアを果たした後の人生設計をしっかりと計画しておくことです。
この点を踏まえて、自身にあった不動産投資の在り方を考えることが重要です。
そんな不動産投資についての相談は当社のMRAIMO無料オンラインへご相談下さい。
今ならMIRAIMOを友達追加いただいた方にもれなく、
オリジナルのe-book「中古マンション購入チェックリスト」をプレゼント!