不動産がもっと楽しくなるメディアMIRAIMO

不労所得の作り方13種類を紹介|初心者からでも働かずにお金を得られるようになるための方法とは

質問です。生活費と別に、毎月自由に使えるお金はいくらですか?

「あの子いつも高級な物を持ってる」

「先輩いつもご飯おごってくれるけど、家庭もあるのに収入源は?」

「年に2回はハワイに行ってるけどそんなにお給料もらってないはず」

実は2023年現在副業や投資をして、不労所得を得ている人が増加傾向にあることはご存知でしたか?

 

不労所得は全く何もせずに収入を得られるという意味ではありません。

一度自分で収入が自動的に入ってくる仕組みを作ることで手にできるものです。

「仕組み作り」と聞くと難しく感じるかもしれませんが、初心者でも不労所得を得る方法はあるのでしょうか?

 

不労所得で月100万円のキャッシュフローを作るにはそれなりの知識覚悟が必要。

しかし、一度でもその仕組みを作り上げた時、会社員を卒業して悠々自適な生活を送ることも可能になります。

今回は、13種類の不労所得と不労所得の作り方を徹底解説していきます。

1. 不労所得とは?

不労所得とは?

不労所得は自分が雇われて報酬をもらうと言う仕組みではありません。また、まったく働かずにお金が入ってくるという意味でもありません。

労働対価ではなく、自分の資産を働かせお金を作ることを指します。

ロバート・キヨサキ著の有名な書籍「金持ち父さん貧乏父さん」の中で「passive income」という言葉が「不労所得」と訳されたため、有名になりました。

不労所得には3種類がある

不労所得には、大きく分けて3種類あります。

  • 資産運用によって得られるもの
  • 公的な制度によって得られるもの
  • ビジネスで得られるもの

分類ごとに、どんな不労所得があるのかを説明していきます。

2. 13種類の不労所得を紹介|初級者~上級者向きまで

不労所得にはさまざまな種類があります。

ただ1つ言える事は、努力なくして富を築いている人は1人もいません。

「雇われている方が楽だよ」と言う人もいるように、不労所得を稼ぐにはそれなりの覚悟が必要です。

  • 流動性
  • リスク
  • 初期費用
  • 難易度

別にグラフにしてあるので参考にしてみてくださいね。

※宝くじや競馬など、ギャンブル性が高いものは除外しています。

資産運用による不労所得

資産運用の代表的な不労所得の種類として、銀行に預け利子(利息)を収入にする方法があります。

ただ、これはもう過去の話です。

2023年時点で、活発な動きを見せる不動産・株・仮想通貨などについて説明していきます。

  • 株式投資・投資信託などによる配当金、売買益
  • 先物取引・FXなどの売買益
  • 個人型確定拠出年金
  • 保険の給付金
  • 不動産投資

①株式投資・投資信託

https://live.amcharts.com/zlmZD/

株式や投資信託は、企業に投資します。

うまくいけばインカムゲイン(保有している間の配当金)キャピタルゲイン(売却益)の両方が不労所得となるため、人気の高い運用方法です。

株主優待券で生活をする投資家さんもいます。メディアでも多く取り上げられている桐谷広人さんがその一人ですね。

株には単元株制度と言うものがあり、基本的には100株から購入できます。

現在ではミニ株というものもあり、1万円からでも購入可能。

 

投資信託には、J-REIT(不動産投資信託)・ETF(Exchange Traded Fund・上場投資信託)など、さまざまなものがあります。

ミドルリスクの部類にはなりますが、株式・投資信託どちらも、元本保証ではないためレバレッジをかけすぎると多額の損失を負う事に。

REITについてはこちらの記事をご覧ください。

関連記事不動産投資信託(J-REIT)で利益が出る仕組みは?メリットデメリットを比較

2023.01.08

②先物取引・FX

https://live.amcharts.com/TY0ZG/

先物取引は、商品に投資をすること。

金や今話題のビットコイン(仮想通貨)などには定価がありません。あらかじめ取引する金額を決めておくことが重要です。

取引には、転売・差金決済・買い戻しの選択があり、それらから儲けた売買益が不労所得となります。

 

FXに関しては、ギャンブル性の高い運用方法です。その為、月に100万円どころか1時間で100万円稼ぐ人もいます。

注意したいのが、取引の期間が決まっているため利益や損失の発生を問わず、必ず決済する事になります。

③個人型確定拠出年金(iDeCo・イデコ)

https://live.amcharts.com/GZlNj/

確定拠出年金(愛称 iDeCo・イデコ)とは、毎月掛け金を積み立てて自分で運用します。

運用結果次第で将来受け取れる金額が変動する「私的年金」です。

取引する金融機関により選択できる金融商品が限られており、個人型と企業型があります。

ただ、あくまでも年金扱いなので60歳まで引き出す事ができません。

④保険の給付金

こちらも不労所得になります。

保険金とは異なり、生存給付金などを受け取る事ができます。

様々な生命保険のプランが出ているため、メリット・デメリットを理解してから運用を始めましょう。

⑤不動産投資

https://live.amcharts.com/jYTIy/

不動産投資は株と同様、インカムゲインキャピタルゲインが望めます。

実物資産への投資になるため、インフレ対策にもなり節税効果の高い運用方法です。

投資の規模によって収入は異なります。ただ、月に100万円どころか500万円もの家賃収入を得ることが可能となるのが魅力の1つです。

 

注意したい点は、空室リスク

人口減少に伴い空室が目立つエリアへの投資は危険です。それなりの知識が必要なため、セミナーへ参加する事から始めましょう。

また、海外にセカンドハウスを持ちたい人も不動産投資を始めています。

不動産投資についてはMIRAIMOで個別相談を行っており、ノウハウや非公開物件を紹介しているので、お気軽にお問い合わせください。

ビジネスによる不労所得

ビジネスによる代表的な不労所得の種類として、アフィリエイトという運用方法があります。

現在、ありえない額を稼ぐユーチューバーもいる中、収入に上限が無いとはいえどれくらい稼ぐのでしょうか?

自身の特技や才能を活かせるものが多いようです。

  • 印税
  • ライセンスビジネス全般
  • 役員報酬
  • 代筆
  • アフィリエイト

⑥印税

https://live.amcharts.com/MmIzO/

本や楽曲などには著作者や著作権というものがあります。

発行部数・売り上げ部数などに応じて、入る印税も異なります。5万部を超えるヒット本を書ければ、印税は1,000万円も入るようです。

ちなみに、名作「ハリー・ポッターシリーズ」は累計4億部発行され、

作者のJ・K・ローリングさんは10年で1,210億円相当を稼いだと言われています。桁が違いますね…!

⑦ライセンスビジネス全般

https://live.amcharts.com/hlMzI/

ライセンスビジネスの不労所得として代表的なのが、皆さんもご存知ふ〇っしー!で儲けたあの人です。

日本語に略すと「商品化権許諾業」といいます。

例えば自分でオリジナルキャラクターを作り、他の企業がキャラクターを使用した商品を作りたいと言った場合に、ライセンス料をもらえることを言います。

他にも、東京オリンピックのマークを作った人もライセンスビジネスになります。

⑧役員報酬

https://live.amcharts.com/mOGE4/

グループ会社がいくつもある場合、それぞれのマーケティングをしていくことで年商を上げ、その報酬として金銭を受け取る方法があります。

不労所得と言えるまで持っていくには、それなりの経験や実績が必要に。

⑨代筆

https://live.amcharts.com/dmNGU/

印税が入ることもあるので代筆も業務内容により、「不労所得」になりえます。

代筆は、年賀状・優良なお客様にお手紙を送りたい時に依頼者に代わって書く仕事で、ゴーストライター・翻訳も同じ部類になります。

⑩アフィリエイト

https://live.amcharts.com/MDA1N/

 

アフリエイトとは「広告収入」を得られる仕組みのことです。

サイトやブログなどで広告主のサービス・商品を紹介し、その紹介ページを読んだ人が購入・サービス利用などに至った時に報酬を得ることができます。

インターネットで買えるものは何でもアフィリエイトでき、年収1億円を稼ぐ人も。

 

YouTubeやブログで宣伝するのが主流です。

ただ、2023年時点でアフィリエイトをおこなう数は500万人以上いるため競争率の激しい業界です。

公的制度による不労所得

公的制度による代表的な種類として、国からもらえるお金不労所得となります。

  • 公的年金・恩給
  • 児童手当など
  • ベーシックインカム
  • 失業保険
  • 定額給付金

⑪公的年金

年金も不労所得のひとつ。

日本国内に住む20歳~60歳の人は年金を納める義務があり、その保険料は高齢者などへ給付されます。

日本が作った代表的な不労所得の仕組みと言えるでしょう。

⑫国からの給付金|児童手当や失業保険など

子供を養育している人に給付されます。

対象とされているのが、0歳~中学生まで。最大15,000円もらうことができます。

失業保険に関しても、条件を満たせば国から給付金が受け取れます。

⑬ベーシックインカム

全ての人に平等にお金が給付される制度です。

現在日本では導入されるか検討されている段階で、導入されれば1人6万円の給付金がもらえます。

最近記憶に新しいのが、コロナの特別定額給付金でしょう。

不労所得を全部で13種類とご紹介しましたが、資産運用に関しては細かく分けると100種類を超えます。

労働対価にしても不労所得にしても、

一時的な取引を繰り返して収益を得ていく「フロービジネス」か、

一度取引すると継続的に収入を得られる「ストックビジネス」かの2つに分けられ、不労所得とはストック(蓄える)ビジネスになります。

代表的なのが、不動産投資や株などです。

3. 不労所得を得るにあたってのメリットやデメリット

不労所得のメリットやデメリット

不労所得を得るにあたってメリットが多い一方でデメリットもあるため、両方を確認して、自分に合っているか確認しておきましょう。

不労所得のメリット

一度収益を生む仕組みさえ作りさえすれば、毎月何もせずとも収入を得ることが可能に。

オフィスに行ったり自宅で作業をする必要もなく、遊びに行っていてもお金が入ってくるので、自分の好きなことに打ち込むことができます。

 

また正社員の場合、フルタイムで働くと週5日約40時間の時間が仕事に取られます。

不労所得があれば、その時間好きなことをやっていても収入が得られるのです。

 

またパソコンを使用するアフィリエイトやサイトを作成する場合は、自分の好きなジャンルで好きな時間にできます。

例えば、美容ジャンルが好きなら、化粧品のアフィリエイトを仕事終わりの空き時間でする…といった具合です。

不労所得のデメリット

お金を作り出す仕組みをつくるのには手間や時間がかかります。

 

また、例えば不動産や株を何百株も買えば、多額になるなど初期投資額が高いものも。

(ただし不動産はローンを利用できれば自己資金はあまり出さずに済む)

最初は投資額に対して収入が割に合わず、嫌になって挫折してしまう人も後を絶ちません。

 

そして、投資に関しては知識0の状態でやるにはリスクが高いため、一定の知識をつけて行う必要があります。

4. 不労所得を得るのに向いている性格とは?

不労所得を得るのに向いている性格とは?

では、不労所得を得るのに向いているのはどのような性格の人なのでしょうか?

代表的な3パターンの性格をご紹介します。

忍耐強い人

不労所得の仕組みが完成するまでには上述の通り長い時間や費用がかかる可能性があります。

また、投資だと時には損をしてしまうこともあるでしょう。

物事を長い目で見て、忍耐強くチャレンジし続けられる人が向いていると言えます。

努力や勉強を一生懸命できる人

何を始めるにも知識が必要です。

何も知らない状態で手を出すと詐欺に遭ってしまう可能性や、コツが分からず大損してしまう可能性が高くなります。

成功させるための努力を怠らず、しっかり情報収集や勉強をできる人が堅実に不労所得を得ることができるでしょう。

明確な目標がある人

漠然と「お金を増やしたい」という動機では挫折の原因になります。

  • ○○円利益が出たらセカンドハウスを建てたい!
  • もっと家族と触れ合う時間を増やしたい!
  • 趣味に費やす時間を増やしたい!

など具体的な目標を設定して「いつまでやるのか」「いくらまでやるのか」などを明確に決めておくと挫折しにくくなります。

5. 普通のサラリーマンでも不労所得を得られるの?

普通のサラリーマンでも不労所得を得られるの?

会社に勤めているからと言って今の収入に全員が満足しているというわけではありません。

将来や家族のために「本業とは別に不労所得を得たい」と考えている人も少なくないはず・

そこでサラリーマンやOLなどの会社勤めの人でも不労所得を得る方法をご紹介します。

仕事以外の時間を有効活用して不労所得を得る

本業があると、不労所得の基盤を作る時間も限られています。

仕事から帰ってきた後の空き時間、休日などを使って仕組みづくりをしましょう。

株やFXだったら市場を見て勉強する、不動産投資だったら不動産会社を探す、

アフィリエイトだったらパソコンと向き合ってサイトを作成するなどです。

地道な努力になることもありますが、不労所得を得るうえで欠かせない過程です。

会社のルールや方針を事前に確認しておく必要がある

会社の就業規則は確認しておきましょう。副業が禁止されている会社も多々あります。

こっそりやっていたとしても給料とは別口で収入があった場合、住民税の額が増えていることで副業が発覚してしまうことがあるので注意が必要です。

不労所得は収入にならない場合もある

不労所得を得るためには努力は必要ですが、長時間かけたからといって必ずしもその分の収入が得られるとは限りません。

むしろ、赤字になってしまう可能性も無きにしも非ずです。

リスクや時間、自分の状況をよく鑑みてから始めましょう。

6. 不労所得を得るとかかる税金を紹介

不労所得の13種類の作り方|働かずにお金を得るには○○が必要?!

所得税法で「不労所得」という区分は存在しません。

「不労所得」と呼ばれているものが下記の所得に当てはまる場合、そして年間20万円以上の所得がある人に所得税や住民税などが余分にかかり、確定申告が必要となります。

また、損失を出した場合でも控除を受ける事ができるため、どのような場合でも確定申告は必要と言えます。

不労所得の種類 所得区分
株や投資信託 配当所得・譲渡所得
先物取引など 雑所得
不動産投資 不動産所得・事業所得・譲渡所得
印税 雑所得・事業所得
アフィリエイト 一時所得・雑所得

NISA(小額投資非課税制度)を使えば、年間120万円以下の投資で得た利益が非課税になります。

つまり、確定申告が不要です。ただ、非課税になるのは5年と定められています。

※NISAを利用していない場合、投資で得た利益は20.315%の税金がかかります。

確定申告についてはこちらの記事で詳しく説明しているので参考にしてみてください。

関連記事家賃収入を得たら確定申告をしよう!|初心者大家にも分かりやすい手順・必要書類の全まとめ

2023.05.27

7. 不労所得で生活をしている人のブログを紹介

実は、不労所得のみで生活をするまでの道のりは地味!?

不労所得だけでの生活を目指している人のブログを紹介するので、リアルな本音を見てみましょう。

不労所得のみで生きていくために孤軍奮闘中

https://lifework-freedom.com/

概要:「のんびり屋」さんは、株やETF、投資信託などの投資を実行しています。

自身が投資で得た不労所得の金額を公表するなど、不労所得について思う事や知識情報を1日2回更新しています。

草食系大家

https://hirokiooya.com/

概要:パラレルキャリアの中村ひろきさんは、主に不動産投資を軸とした資産運用をおこない、

「草食系大家」というメディアを運用しています。先物取引(ビットコイン)についてもブログを書いています。

8. 不労所得にまつわる有名人の考え方

不労所得にまつわる有名人の考え方

一時期世間を騒がせた有名な実業家の一人に、与沢翼さんという方がいます。

彼はアフィリエイトで億を稼いでいました。

現在では総額25億円超えの海外のプレビルド物件を購入(不動産投資)したり、ビットコイン・FXなど様々な運用をおこない、その知識と情報をWEBを通じて配信しています。

投資の記事を読んでいると、全ての卵を一つのカゴに入れるなという言葉があります。

これは、分散投資しておけば損失が起こった場合は他の運用で補える事を意味しています。

 

一方で、「史上最強の投資家」と言われるウォーレン・バフェットはこう述べています。

「リスク分散すると、それだけリターンが減る事になる。

会社を徹底的に調べ上げ、この会社とはずっと付き合っていきたいと思える会社の株式に集中投資し、その後は長期保有する方法で財をなした。」

 

不労所得を作る事は簡単ではありません。

上に挙げたお二人のように各個人によって合う投資スタイルも様々で、

与沢さんを含め現在億を稼ぐような投資家でも失敗を経験してきている人は沢山います。

しかし、誰でも月に100万円稼げるというのは間違いではありません。

分散投資にしろ、集中投資にしろ最初の仕組み作りが一番大切なものです。

9. 不労所得を作ろうとしているあなたへ

不労所得は誰にでも得られる可能性を与えられた夢のあるお話です。

ただし、何もせずに入ってくるお金などありません。

最初に勉強し、時間をかけて不労所得が入ってくる基盤・システムを作るなどの下準備を積みましょう。その後だったら楽して、自分の好きなことをして遊んで暮らすことも不可能なことではありません。

タイトルの答えは…

働かずにお金を得るためには準備が必要。

1度きりの人生ですから、不労所得で自由を手に入れましょう。

とはいえ一人ではじめにくい!そんな方には、個別の相談会を設けています。具体的な資産運用プランを公平な目で無料でジャッジし、提案して行きます。

弊社は不動産会社ですので、もしその中で、不動産にご興味をいただけるようであれば、誠心誠意サポートをいたします。

もし他の方法でスタートをしたい場合は、適切な専門家もご紹介しますので、まずはお気軽にセカンドオピニオン的な弊社の使い方をしていただいて大丈夫です。

この記事をお読みいただいている皆様にお会いできることを楽しみにしております。

ライトなオンライン無料相談はこちらのボタンからLINEで友達追加をしていただいてからお気軽にご利用ください。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

ミライモの記事を毎日チェック!