不動産がもっと楽しくなるメディアMIRAIMO

タワーマンションが購入できる年収はいくら?|借入できる金額の目安とは?

タワーマンションのイメージはお金持ちが住むマンションと考えている人が多いと思います。

ですが、タワーマンションの部屋の仕組みにより、一般的な年収の人も住んでいることがあります。

購入できる年収は一体いくらなのか、憧れのタワーマンションがあなたの収入でも買うことができるかを職業別に借入の方法などを解説。

タワーマンションを借り入れる際には、どんな知識が必要かも含めて紹介します。

1. タワーマンションを購入するのに必要な年収はいくら?

タワーマンションは普通のマンションに比べて様々な条件が高評価されていることが多いです。

立地や景観、セキュリティなどの要素が加わり金額が高いといわれています。

そのタワーマンションでは、年収がいくらあれば住むことができるのかを解説していきます。

1-1. タワーマンションの価格相場とは?

条件によっても違いはありますが、3,000万から6,000万円ぐらいと言われています。

金額は普通のマンションよりも割高に見え、タワーマンションの資産価値が高いことがわかります。

1-2. 価格相場から見るタワーマンションが購入できる年収とは?

30代前半の平均年収は、賃金構造基本統計調査によると男女平均で約380万円といわれています。

手取りにすると約335万円です。住宅ローンを組む際は返済金額の割合は収入の25%(8万円)で計算することが多いため、35年計算で返済していくとすると約2,930万円ほどになります。

頭金をいくら入金するかで変わりますが、男性の平均年収では生活を切り詰めないといけないレベルだといえます。

夫婦共働きにより生計を立てている場合は、物件購入しても生活を圧迫せずに済むレベルです。

1-3. タワーマンションの賃貸物件の家賃はいくら?

賃貸物件として提示されているタワーマンションは家賃の相場が間取りにより異なります。

そのため、およそ10万円から30万円の金額が家賃として掲げられている物件が多いです。

ただしこの家賃には別途に管理費や修繕積立金などのプラスアルファの金額もついてくるため、家賃として月収の3割を超えない賃貸物件購入をお勧めします。

2. 現在借り入れできる金額の目安は?

住宅を買う際の購入資金に使われるローンは生活に必要な「住居」としての役割があるため、ローンを組みやすくはなっています。

ですが、実際問題借り入れできる金額はいくらぐらいが目安になるのでしょうか?

2-1. 借りられる金額が「年収の5倍」は間違い?

「年収の5倍までは借りられる」という文言のルーツは、今から20年ほど前の金利が3~5%台の時代にできた言葉です。

今の50代から60代の人の時代になります。そのため、今の金利1%の時代ではあてはまりません。

実際のところは、400万円の年収の人が3,000万から4,000万円のマンションを購入していることもあります。

ローンの支払い額も違うため年収の5倍という言葉は間違えた情報になります。

2-2. 現在の年収で借りられる金額はいくら?

実際に借入ができる金額はいくらになるのかが気になるポイントになりますが、年収の10倍ぐらいまでは借り入れが可能なケースが多く存在します。

条件は当然ありますが、ほかのローンよりも金利も緩く、金額も多くなっているため借入しやすい環境になっています。

3. 業種によっても借りられる金額は違ってくる

社会的信用と収入状況が金額を決めるポイントになります。業種や職種によっても金額が変動するため注意が必要です。

3-1. 営業マン

基本給が少なく個人業績が収入に加算されている人は借り入れが難しいケースがあります。

自分の努力で金額が変動することがマイナスに捕らえられてしまうからです。また、勤続年数が短く安定した収益が確保できてない場合は金額が見直されることもあります。一定額もらえていることが返済計画の際の重要なポイントになるからです。

3-2. 自営業

月の収入が一定にならず、安定的でないことが挙げられます。

規模や収益、長年継続しているかなどのすべての経済要因を確認するため、場合によっては問題視される可能性もあります。例えば新生銀行では、自営業者のローン申請には条件を付けています。

自営業の方については、業歴2年以上、かつ2年平均300万円以上の所得(経費控除後の金額)を有すること。

参考:新生銀行・住宅ローン・お申し込みいただける方より一部抜粋・引用

となっています。借入金額は毎月の返済が会社員ほどの信頼はないため、少なく見積もることが多いです。

事業を始めたばかりの状況や不安であれば、事前に確認することをお勧めします。

3-3. 勤続年数が少ない

勤続年数が短いと転職などをしていることが多く、安定した収入確保ができていないのではと疑われてしまいます。

転職し収入が上がったとしても勤め始めてから1年以上経たないと安定した経済状況とは認定されづらいです。

借入先によって判断が変わりますが、「安定した収入源」と「返済した後に余力があるか」がポイントになります。

3-4. 他に借り入れしている人

他でローンを組んでいる場合は支払い能力が低下しているため借入金額が少なくなります。

収入金額が多かったとしても支払には影響するため、将来的な計画から逆算すると借入自体の金額を少なくした提案をされる場合があります。

ローンは各種契約状況は連動しています。他の借り入れが延滞していると借入額を減らされる可能性もあるため、注意が必要です。

3-5. 年収が200万円以下の場合

年収が低いこともローンが組む際に借りられる金額を減らされる原因になります

年収200万円は手取りで月収14万円ほど。この金額では最低限の生活を実施することも大変で、ローンの支払いをしていくことが困難と認定されやすくなります。

そのため、年収が低い場合はローン自体を組むことが難しい、または減額した状態での契約になるかもしれません。

3-6. 運転免許所を何度も紛失している人

個人データとして照会しやすい運転免許証を紛失することが多い人は、減額される可能性があります。

理由は、個人情報の管理が不十分では金銭契約は貸す側のデメリットが大きくなるからです。

個人情報の取り扱いが慎重になっている近年では、身分証などの紛失は企業側のコンプライアンスにも影響を及ぼすかもしれません。

紛失が多いことはデータとして記録されるので、ローンを組む際にチェックされる項目になります。

4. 借りられる金額と返せる金額は違う事を知っておこう!

4-1. 借入は返済できる金額を借りることが重要である

借入をする際の注意事項として挙げられるのが、自分の力で返済できる金額を借りることです。

資産になるから、住居のことだからと安易に借り入れができる上限いっぱい借りようとする人がいます。

借り入れはあなたの信用を担保にお金を借りています。

信用は社会的信用が大きく作用します。企業勤めや収入源を確保できているかどうかがポイントになります。

そのため、信用がなくなった場合も考慮した借り入れをする必要があります。

4-2. 返済できる金額を計算することが大事である

返済金額は事前に計画できます。

返済年数と金額などを式に当てはめて計算するだけです。

1円単位の正確な計算が必要ではありますが、毎回計算しなおすことは計算時間がかかってしまいます。

そのため概算だけでも良いのでひと月の返済金額を確認する方法は覚えておくとよいです。

返済する最終の金額は利息の変化で変わりますが、おおよそ計算できます。

その金額から支払回数(支払年数)を算出し、割ってあげれば概算金額の算出はできます。正確にはボーナス払いや、金利の影響もあり変化はしますが、支払っている金額がわからないと誰もサポートしてくれません。

自分のお金は自分で管理できるようにしましょう。

4-3. 住宅ローンを上手に活用しよう!

住宅ローンは住まい生活を営む上で購入する家庭が多いため、国がローンに対してサポートをしています。

それが住宅ローン控除で、残高の1%を所得税、住民税から免除するというものです。

金額ベースでは、500万円の収入では155万円、800万円の収入では256万円まで税金が控除されます。

税金を支払ってもローンの返済がその分にあたるため税金を控除する役割があります。

5. タワーマンションの購入を検討する際には、自分の年収にあった物件を探して購入しよう!

タワーマンションに対して憧れを抱くことは良いです。しかし、現金一括購入ではない家庭が99%です。

ローンを組んだり、頭金として余剰資金を蓄えておくことなどが検討する際に理解できていないと未来のあなたに影響を及ぼしてしまいます。

だからこそ、自身の収入源と照らし合わせて借入金額や返済計画などを逆算する必要があります。

物件購入は多額の買い物なので後悔しない選択をすることが必要です。

 

不動産投資オンライン無料相談実施中!LINEで友だち登録

MIRAIMO公式アカウント友だち登録

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

ミライモの記事を毎日チェック!