不動産がもっと楽しくなるメディアMIRAIMO

電力自由化でアパート経営の経費削減に?!アパートオーナーが知っておくべき知識

2016年に電力自由化がスタートしました。

当時は、電力自由化に向けて各社がテレビCMなどをはじめとした広告を展開していたので、電力自由化は日本中で話題となっていました。

ただ、料金プランが複雑であることもあり、意外と電力自由化について知らない人も多いのではないでしょうか?

電力自由化によって、従来の電力会社やプランではなく、切り替えた方が安くなる可能性があります。それは、アパート全体にとっても同じことが言えるので、アパート経営者は支出を削減するために電力自由化について知っておくべきです。

その上で、アパートの共用部をはじめ、アパート全体としてどの電力会社と、どのようなプランを契約するかを判断しましょう。

 

今回は、そんな電力自由化によりアパート経営の経費削減について解説していきます。

電力自由化の概要や、契約の種類、そしてそれぞれのメリット・デメリットを解説するので、その点を踏まえて自分のアパートではどのようにするかの判断をしてみてください。

1. そもそも電力自由化って何?

もともと電力自由化になる前までは、わたしたち消費者は自分の住んでいる地域の電力会社に電力の供給をお願いしていました。

しかし、電力自由化になったことで、住んでいる地域に関係なく電力会社と契約を結ぶことができるようになったのです。

自分に合った会社や料金プランが選べる!

電力自由化による一番のメリットは、自分に合った電力会社や料金プランが選べるという点です。

そもそも電気料金は電力会社の発電にかかるコスト・経費などを算出し、国の許可の元で決められていました。

電力は生活する上で必要になるので、そのような仕組みにせずに電力会社が勝手に料金を上げられるとしても、その電力を使わざるをえずに家計への負担が大きくなってしまうからです。

しかし、電力自由化によって電力会社各社が自由に電気料金を決められます。

これは、電力会社に競合会社がいることで実現しています。

競合がいることで各社がサービスの質や料金を独自に展開し、その結果消費者は「電気料金が安くなる」などの恩恵を受けることができるのです。

 

電力会社は、火力・水力・風力などのそれぞれの方法で発電し、「電力と通信のセット販売にする」など商品も異なります。

そのため、わたしたち消費者は電力会社を選ぶときに、電気料金で選んだり、セット販売の内容で選んだり、エコを基準に選んだりと、自分に合った会社や料金プランが選べます。

2. 電力自由化でアパート経営者ができること|電気料金を削減しよう

さて、そんな電力自由化ですが、アパート経営者の立場から考えると電気料金を削減することでメリットが受けられます。

アパートやマンションは、「低圧電力」か「高圧一括受電」のどちらかの契約を結んでいるので、まずはこの2つの意味を知りましょう。

2-1. 低圧電力タイプの場合は各入居者に任せる

低電力タイプとは、一戸建てなどの一般家庭と同じように、マンションやアパートの集合住宅でも個別(住戸ごと)に契約できるタイプです。

そのため、逆にいうと低圧電力タイプの場合は、アパート経営者は住戸ごとの電力には関与できないということでもあります。

2-2. 高圧一括受電契約の場合・共有部分は安いプランへの契約変更を検討する

一方、高圧一括受電タイプの場合は、マンション管理組合(入居者の組織)が高圧電流を一括契約して、低圧電流に変換してから各住戸に送るという仕組みです。

高圧一括受電タイプはスケールメリットを活かせるので、電力自体を安くすることが可能です。

たとえば、ペットボトルの水を1本だけ買うよりも、1ダースで買った方が1本あたりの値段は安くなります。それと同じで、個別に電力会社と契約するのではなく、一括で契約した方が単価は安くなるというわけです。

アパート経営者の視点からいうと、外部廊下やエントランスなどの共用部は経営者の負担となっているので、その共用部の料金を安くできるプランに変更できるとメリットになります。

2-3. 管理会社に契約を任せている場合は相談する

もし、管理会社に電力会社との契約を任せている場合には、まず管理会社へ低圧電力で契約しているのか、高圧一括受電しているのかを確認しましょう。

仮に、高圧一括受電にしている場合は、電力会社と10年契約などの長期契約を結んでいる可能性もあり、その場合は低圧電力タイプへの切り替えは難しいので注意しましょう。

3. アパートやマンションで高圧一括受電にするメリット・デメリット

電力自由化、そして低圧電力と高圧一括受電の違いが分かったところで、アパートやマンションで高圧一括受電にするメリットとデメリットを解説していきます。

3-1. メリット

高圧一括受電にするメリットは以下2点です。

・電気代が安くなる
・電気料金が見える化される

上述したように、高圧一括受電はスケールメリットがあるので、低圧電力よりも電気代が安くなります。

また、高圧一括受電の場合はスマートメーターに切り替えます。スマートメーターに切り替えれば、細かい単位の電力が見える化されるというメリットもあります。

見える化することで、30分から1時間という細かい単位での電気消費を確認できるので、電気消費量が多い時間帯などを確認でき節約につながります。

3-2. デメリット

高圧一括受電にするということは、各住戸ごとに契約できないということになります。

そのため、「電力自由化」になっても入居者は自分で電力会社を選べないという不満につながりかねません。

確かに、前項の通り「高圧一括受電は電力が安くなる」というメリットはあるのものの、住民によっては個別契約の安い場合もあるでしょうし、何より「自分で選びたい」という人は多いのでしょう。

事実、高圧一括受電により個別契約ができないことで管理会社とトラブルになり、経済産業省に苦情が殺到しているという報道もあります。

特に、電力自由化が解禁になった後、住民に十分な説明を行わないで高圧一括受電にするケースはトラブルになるでしょう。そのため、高圧一括受電にするのであれば、住民への説明と理解が必須です。

3-3. アパート経営者が高圧一括契約に変更したい場合は?

上述したようなメリット・デメリットを踏まえ、高圧一括受電に切り替えたいアパート経営者は以下の条件があることを覚えておきましょう。

・停電を伴う点検がある
・設備の交換が必要
・入居者の同意が必要

まず、変電設備の点検が3年に1度あり、それは停電を伴う点検になります。

1~1.5時間ほどではありますが、入居者に不便を与える点は認識しておきましょう。また、高圧一括受電にすると、住戸ごとの検針器やブレーカーの交換が必要になるので大きな手間になります。

さらに、上述したようなトラブルを避けるために、入居者の同意を得てから切り替えましょう。

基本的には全入居者の同意がベストなので、高圧一括受電にすることでの入居者のメリットをきちんと伝える必要があります。

4. 高圧一括受電と個別契約だったらどちらがお得?

高圧一括受電は、スケールメリットを活かすことで電気料金が下がるので、その点はアパート経営者が支払う共用分の光熱費の削減につながります。

また、入居者も電気料金を削減でき、共用部の電気料金が下がることで管理費が下がることもあります。

一方、低圧電力で個別契約は、セット割引や自分のライフスタイルによって、電力会社やプランを変更できます。そのため、もしかしたら高圧一括受電のスケールメリットよりも、個別契約の方が電気料金は安価になるかもしれません。

そのため、アパート経営者にとっては高圧一括受電の方が支出的にはお得になるケースが多いと思いますが、入居者目線でいくとどちらがお得かは人によります。

入居者の不満が溜まればトラブルになるかもしれませんし、退去になってしまうかもしれません。

そのため、入居者の同意が得られるかどうかという点が、高圧一括受電に切り替えるどうかの大事な判断材料になります。

5. 電力自由化でアパート経営の経費削減が可能に!導入を検討してみよう

このように、電力自由化になっているものの、高圧一括受電か低圧電力かによって、住戸ごとに個別契約ができるかどうかは違います。

アパート経営者にとっては、仮に高圧一括受電のメリットが大きくても、それが入居者の不満につながれば、結果的にアパート経営者にとってデメリットになる可能性もあるのです。

だからこそ、電力自由化の仕組みをよく理解し、入居者の同意がもらえるかが重要になってきます。

特に、現在は電力自由化は常識と言えることであるので、入居者は「個別契約できる」と思っている人も多いでしょう。その点を踏まえ、アパート経営者は電力について検討しなければいけません。

 

今ならMIRAIMOを友達追加いただいた方にもれなく、
オリジナルのe-book「中古マンション購入チェックリスト」をプレゼント!

MIRAIMO公式アカウント友だち登録

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

ミライモの記事を毎日チェック!