不動産がもっと楽しくなるメディアMIRAIMO

失敗から学ぶ資産運用のリスク比較|知っている人知らない人の分かれ道

資産運用を始めようと思っても、元本割れのリスクなどが怖くてなかなか始められずにいる人も多いのではないでしょうか?

しかし、前もってそれぞれの運用方法で生じやすい失敗の知識があれば、事前に対策を検討することができ、リスクを最小限に抑えることができます

一般的な資産運用として良く実践されている不動産投資、株式投資、FX、投資信託のそれぞれの失敗例と対策について見ていきましょう。

資産運用での失敗その①|不動産投資

不動産投資は、他の資産運用と比較すると初期投資が高額になりやすいというリスクがあります

そのため、1つの判断ミスが大きな損害になりやすいので注意が必要と言えるでしょう。

具体的に不動産投資にはどのような失敗が潜んでいるのでしょうか?

不動産投資に潜む失敗例

不動産投資に潜む失敗例は以下のようなものがあります。

高利回りにこだわって購入したところ多額の経費が発生した

物件選びの際のポイントとして高利回りの物件を運用することが成功する秘訣であると言えます。

しかし、高利回りで飛びついた結果、築年数が経過していたことで修繕費が予想以上に発生したり入居者がなかなか見つからないなど収益が落ち込んでしまったりする可能性が高くなると言えるでしょう。

融資を受けて購入したところ入居者が見つからず返済ばかりが続いた

融資を受けて不動産投資を行ったものの入居者が見つからないことで、家賃収入からの返済ではなく給与所得などの自己資金からの返済になってしまうなど毎月の返済に困ってしまうことがあります。

不動産投資の失敗を防ぐための対策とは

不動産投資で失敗例のような状況を防ぐには、どのような対策を練っておけばよかったのでしょうか?

対策として以下のような項目が挙げられます。

物件の状況をしっかりと確認する

高利回りだからと言って必ず好条件の物件であるとは限りません。

高利回りの理由は、築年数の経過によって資産価値が低下してきたり、空き状況が目立つようになってきていることによって物件価格を下げたことが考えられます。

そのため、高利回りの物件だからと言って飛びつくのではなく、築年数や入退去の状況などをしっかりと確認し、投資価値のある物件かどうかをしっかりと判断する必要があるでしょう。

融資の返済を家賃収入に頼り切らない

不動産投資で大きな成功を得るために融資を活用すること自体に問題はないと言えます。

しかし、融資を受けるということは必ず返済が必要になるということと返済期間中は物件の所有権が融資を行った金融機関にあるため、自由に売却することができないことを忘れてはいけません。

融資を受けた場合の返済計画を家賃収入に頼り切るのではなく、家賃収入がしばらく入らないなどの万が一に備えて手元に余裕資金を残しておくなど、事前に対策を練っておいた方がとよいでしょう。

資産運用の失敗その②|株式投資

株式投資は、投資を行う銘柄によって初期投資の費用は異なってきますが、他の資産運用と比較すると価格変動が大きいというリスクがあります

そのため、短期間で利益を出すことができる反面、大きな損害が発生する可能性も高いと言えるでしょう。

具体的に株式投資にはどのような失敗が潜んでいるのでしょうか?

株式投資に潜む失敗例

株式投資に潜む失敗例は以下のようなものがあります。

価格変動が大きい銘柄に便乗しようとしたら暴落した

株式投資を行う場合に最も陥りやすいのが、仕手株に手を出してしまうことです。

仕手株とは、資産を持った投資家たちが不正な株価操作を行い、本来の適正価格からかけ離れた値動きをする銘柄のため、素人が手を出すべき銘柄ではありません。

通常の銘柄であれば、少々の下落が生じたとしてもしばらく放置することで回復する見込みがありますが、仕手株は循環物色の傾向が強いことから、二度と購入価格まで戻ってこない可能性があります。

株価が下がり続けたので買い下がりを続けたら損害が拡大した

「もうすぐ反発するはずだ」と根拠のない理由を勝手に作り上げて下がり続けている中で保有株数を増やしていったことはありませんか?

早期の利確はできても早期に損切りを行う判断ができない投資家が数多くいます。

結果的に買い下がれば下がるほど株価が下落し損害が拡大してしまい取り返しがつかなくなってしまうことになるでしょう。

株式投資の失敗を防ぐための対策とは

株式投資で失敗例のような状況を防ぐには、どのような対策を練っておけばよかったのでしょうか?

対策として以下のような項目が挙げられます。

銘柄選択をしっかりと行う

値動きの荒い株で儲けたいという気持ちはわかりますが、一番大切なことは上がる要素のある銘柄を選ぶことと言えるでしょう。

銘柄は大きく分けると「バリュー株(割安銘柄)」「グロース株(成長銘柄)」「テーマ株」の3つに分かれます。

バリュー株などは株価に業績が反映されていないことから見直し買いで上昇の可能性が高く、グロース株は将来性で買われるため成長が頭打ちした場合には下落しやすくなると言えるでしょう。

この2つは相反する価格変動を示すことが知られているため、うまく流れに乗ることができればリスクを最小限に抑えることができます。

テーマ株は、ニュースなどの話題によって物色される銘柄で、業績とは無関係に価格が上昇し、しばらく物色されやすいので流れに乗ると大きな利益をもたらす銘柄と言えるでしょう。

ロスカットの水準をきちんと定めておく

下落トレンドに転換した中で買い下がりを行うことは無謀と言えるでしょう。

反発する兆候が見られず、下落トレンドに転換しているような時は早期に損切りの基準を定めて早めに損害を確定させた方が良い場合があります。

損切りをうまく行えないとさらに損害が大きくなるばかりか、反発に転じた銘柄を購入したくても資金拘束されてしまっているせいでチャンスを逃してしまうでしょう。

資産運用での失敗その③|FX

FXは、投資を行う銘柄によって初期投資の費用は異なってきますが、他の資産運用と比較すると価格変動が小さくリスクが少ない投資方法と言えるでしょう。

しかし、価格変動が小さい分レバレッジという自己資金以上の取引を行う人が多く、株取引と同程度までリスクが高くなっています。

具体的にFXにはどのような失敗が潜んでいるのでしょうか?

FXに潜む失敗例

FXに潜む失敗例は以下のようなものがあります。

レバレッジを最大限に効かせていたら急に価格が変動し大損した

為替は変動が小さいため安心して運用することができるのですが、それだけでは利益が小さいことからレバレッジを効かせた取引を行うことが可能になっています。

最大で25倍のレバレッジを効かせることができますが、情勢によって為替に急な変動が生じた場合には25倍の損害が生じることになるので注意が必要です。

買い下がりを続けていたら損害が拡大した

株式投資と同様に「もうすぐ上昇するはずだ」という根拠のない理由で買い下がってしまったことはありませんか?

早期の利確はできても早期に損切りを行う判断ができない投資家が数多くいます。

結果的に買い下がれば下がるほど為替が下落し損害が拡大してしまい取り返しがつかなくなってしまうことになるでしょう。

FXで失敗を防ぐための対策とは

FXで失敗例のような状況を防ぐには、どのような対策を練っておけばよかったのでしょうか?

対策として以下のような項目が挙げられます。

価格の比較的安定した通貨を選定する

為替は国の信頼度によって価格に変動が生じます。

そのため、発展途上国などの通貨は比較的不安定な価格変動を示すことが多く、テロやクーデターなどによって大幅に変動が生じる可能性があると言えるでしょう。

その点では米ドルや豪ドル、ユーロ、ポンドと言った主要通貨の取引を中心に行っているほうがリスクを比較的抑えて投資を行うことができます。

レバレッジを最大限にしない

レバレッジの上限が設けられているからと言って上限にする必要はありません。

万が一の場合に備えてレバレッジは必要最低限に抑えておき、リスク管理をしっかりと行うことでリスクを最小限に抑えることができるでしょう。

ロスカットの水準をきちんと定めておく

下落トレンドに転換した中で買い下がりを行うことは無謀と言えるでしょう。

反発する兆候が見られず、下落トレンドに転換しているような時は早期に損切りの基準を定めて早めに損害を確定させた方が良い場合があります。

損切りをうまく行えないとさらに損害が大きくなるばかりか、買い場の到来した他の通貨を購入したくても資金拘束されてしまっているせいでチャンスを逃してしまうでしょう。

資産運用の失敗その④|投資信託

投資信託は、資産運用を自分で行わずに運用商品を選択することができるため、リスクを自分でコントロールしやすい運用方法と言えます。

しかし、リスクが低いとはいえ高利回りの運用商品を選択した場合などには元本割れする可能性も高くなっており注意しなければなりません。

具体的に投資信託にはどのような失敗が潜んでいるのでしょうか?

投資信託に潜む失敗例

投資信託に潜む失敗例は以下のようなものがあります。

運用による変動が生じていないにもかかわらず元本が割れている

株式投資のように購入時や売却時にしか手数料がかからないと思いながら長期間保有していたところ、運用益が生じているにもかかわらず元本割れしていたことはありませんか?

投資信託の場合には運用中にも手数料が発生するため、それ以上の運用益が生じて初めて利益が確定することになります。

投資信託の失敗を防ぐための対策とは

投資信託で失敗例のような状況を防ぐには、どのような対策を練っておけばよかったのでしょうか?

対策として以下のような項目が挙げられます。

投資信託にかかる費用を事前に把握しておく

投資信託は比較的リスクを抑えながら資産運用を行うことができるため、安心して行うことができます。

しかし、発生する手数料が多いため事前に全ての項目について理解しておかなければなりません。

投資信託の手数料は、購入にかかる販売手数料や信託期間中の途中解約における信託財産留保額のほか、運用のための費用である信託報酬、監査のための監査報酬などの手数料が発生します。

保有しておくだけで手数料が発生するのが、株式投資やFXと大きく異なる点になるので注意しなければなりません。

失敗を想定して対策を事前に検討する

どの資産運用を選択する場合にも、想定される失敗やリスクを事前に把握し対策を講じていれば、損害を拡大させることなく、うまくバランスをとった取引を行うことができます

株取引やFXなどは大きな利益を求めることができますが、自分自身で取引の判断を行うことから感情的になりやすく、損害が拡大する傾向が強いと言えるでしょう。

不動産投資や投資信託は運用を自分自身で行うわけではなく、専門家が運用を代わりに行ってくれるため、リスクを最小限に抑えながら安定した資産運用を行うことができます。

自分に合った資産運用を選択し、きちんとリスクや失敗に対する対策を行いながら、安定した資産運用ができるようにしましょう。

今ならMIRAIMOを友達追加いただいた方にもれなく、
オリジナルのe-book「中古マンション購入チェックリスト」をプレゼント!

LINE@友達登録

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

ミライモの記事を毎日チェック!